SSブログ

『無ケーカクの命中男』 [2009/11]

深夜、ケーブルテレビでやっていた映画を観た。
meganedrug.jpg
『無ケーカクの命中男』。
アメリカン“ハートフル”コメディー。

ナイトクラブで踊って酔っ払って、
気があった男と盛り上がってやっちゃったら妊娠しちゃって、
そのお父さんになるべき相手は収入もなく
マリファナばっかり吸ってるろくでもない男なんだけど、
やさしいし、お母さんになるためにはやっぱり支えてほしいし、
女は子供を産むことを決意して、
愛し合ったり、けんかしたり、別れたりしながら泣いて笑って、
ついにその子供が産まれるまでの話。

男と女の本音が出てて面白いんで
ついつい最後まで観ちゃったんだけど、
妊娠女のお姉さん夫婦のやりとりが特に面白かった。

夫に対して“良きパパ”を求めながら、
同時に、自分を女として愛してくれる“男”を求める妻。
妻を“男”として愛するために自由が必要になって、
その結果、逆に妻と家から逃げたくなってしょうがない夫。

この姉夫婦の心情というか、欲望がとてもリアル。

この姉夫婦には二人の娘がいて、
だから言ってみれば
主役の“ママ&パパ”になる男女の“先輩”にあたるわけだが、
こんな先輩たちだからこそアドバイスにウソがない。
ウソがなさ過ぎて迷惑だったりする。
というか、逆に悩みを相談したりする。

先輩と後輩の間に生まれるリアルな友情、
というのがこの映画の裏テーマに思えた。


自動車免許の教習所に通ってて、
意外なのは、
教官たちの指導の仕方が“思いのほか違う”ことだ。

ハンドル操作、アクセルとブレーキの踏み方、
心の持ちよう、などなど、教官によってかなり違いがある。

「信用できないな、こりゃ…」

下手したらそう思う人もいるかもしれないが、
俺は逆にこれは信用できていいなと思っている。
しゃべること、考えることがみんな違う、
人それぞれでバラバラなほうがリアルで信じられるのだ。

ハンドルを握っているときは半分パニくっているので
そんなことを考える余裕はまったくないが、
教習が終わって帰り支度をしているとそんなことを思う。


アメリカン・コメディーで俺が好きなのは、
主人公たちが必ず
一度は「みじめ」になること。

悲しい、憎い、ひどく落ち込む、怒りがおさまらない…
などの感情は、ドラマとしてはわかりやすいし
盛り上がったりするのだろうが、
人にとって切実なのはそんな激しい感情ではない。
「みじめさ」だと思うのだ。

「みじめ」な状態や心を表すのはわりと難しいし、
一見面白くないかもしれないけれど、
「みじめさ」を人生や心から除外して生きるようになったら
ウソだらけだ。

だからつって、
もうすぐ受ける仮免許試験に落ちて
「みじめ」になりたいわけじゃあないのだが。


『バスたろう はじめてのうんてん』 [2009/11]

初めて、たくさんの子供の前で絵本を読んだ。
musashisakai.jpg
読み聞かせ。
長男が通っている幼稚園でフリーマーケットがあって、
その中の企画で先生やお母さんが人形劇をしたりするのだが、
そのメンバーの一人として絵本を読んだのだ。

三冊。で、たった約10分間なのだが、とても疲れた。
公園で紙芝居をしている人や、
幼稚園の先生達はホントにえらいなあと思った。

その後、教習所に行った。

自動車の免許を取るために。
俺にとってこれは人生の転機だと思う。
大げさだけど。

学生の頃、サークル仲間と合宿免許を取りに行く計画をした。
場所は山形だったか。
だが、その頃、撮り始めていた8ミリ映画の主演の男に、
「おまえ、行っちゃうの? 行くんだったら、俺、主役やらないよ」
と止められて、
俺は免許を取るのをあきらめた。
主演のやつは免許を持っていたんで合宿に行く必要がなかったんだけど、
友達みんなが行くというので
たぶん寂しかったんだろうと思う。

結局、俺以外の3人が計画通り合宿へ行って、免許を取っていた。

そのとき、ある覚悟をした。
俺は一生、クルマの免許を取らないだろうと。
たぶん、大学も中退するんだろうなと。
それは、サラリーマンなどの安定した職業には就かず、
自分個人の力で勝負して生きて行ってやる、
そういうような覚悟だった。
今思い出しても赤面するような、完全に若気の至りなのだが。

だから、車の免許はずっとほしかったのだが、
取らなかった。逆に否定してきた。
クルマの免許は俺にとって、象徴的なものだったのだ。

それを今回、取ろうと思った。
妻や子供のために。
夫として、父親として。

今までのこだわりはなんだったんだろう。
何かに負けたのか…?
そんな馬鹿げた考えも頭のどこかに根を張っているが、
俺も大人になった、成長した、
と考えるべきなのだろう。

あと、もし、ライターで食えなくなったとき、
免許を持っていたほうが何とかなる確率が高いかもしれない、
という打算も実は少しあったりするし。
不景気は着実に心の中に染み込んできているのだ。


で、今日、教習所に申し込みをして、
適正試験というのと、最初の授業を受けてきた。

確かに。
教官も授業の中で言っていたが、
人生が大きく変わる第一歩かもしれない。


幼稚園で読んだ三冊の絵本。
最後に読んだのは、のぶみという人が描いた
『バスたろう はじめてのうんてん』。

かんたろうという子供が、生まれて初めてひとりでバスに乗る、
そうしたら、
いっしょに乗りこんでいたパンや恐竜やオバケの子供も
初めてのひとりバス、
で、
運転しているバスの子供も初運転だったというおはなし。

初めて読んだときはグッときて泣きそうになった絵本。
長男に読んでいる声がくぐもった。

教習所、教室の中ではあきらかに俺が最年長だったが、
ドキドキしている気持ちは同じように感じた。
みんな、はじめてのうんてんなのだ。

さて、
免許が取れて、自動車を運転するようになるまでは、
競馬をやめようと思っている。
そのくらいの誓いは、俺にとって必要なことなのだ。

有馬記念、いや来年の金杯、
もしくは日本ダービーの馬券を俺は
買うことができるだろうか?



『ロマンポルノと実録やくざ映画--禁じられた70年代日本映画』 [2009/11]

予想していたことだが、長男が泣いた。
karamerumakiato.jpg
森永チョコボール。
近くの小型スーパーで買ってくれとせがまれたのだが
許さなかった。

その直前、
フットサル教室の受付で100円のクッキーを買って食べた。
それが今日のおやつなので、
チョコボールは食べてはいけない、買えない、
明日まで我慢しなさい!
そう言ったら泣いて怒った。

とにかくまた「銀のエンゼル」「金のエンゼル」を当てたいのだ。
その気持ちはギャンブル好きの俺にはわかりすぎるほどわかるが、
だからといってわがままを許すわけにはいかない。

スーパーを出て、うちのアパートの階段に来ても、
まだ俺をにらみつけている。
階段の上で俺を通さないように立ちふさがっている。

めんどくさいが根負けしたら何にもならないので、
わがままを言うのは悪い人間だと一所懸命に叱っていたら、
長男が泣きながら交換条件を出してきた。

「とうちゃんがひとりで温暖化を止めたら、
 俺もチョコボールを買わなくていいよ!」

冗談ではない。マジで叫んでいる。

俺ひとりではできません。
地球温暖化はみんなが協力しないと止まらないんだよ。

笑いをこらえながら必死で説明した。


今、途中まで読んでいる新書が面白い。
『ロマンポルノと実録やくざ映画』樋口尚文著(平凡社新書)。

その題名どおり、
70年代のわんさかと撮られた日本映画の中で、
特殊な光を放つ作品をどんどんどんどん紹介しているのだが、
とにかく読んでいると
その映画の数々を無性に観たくなってくる。

構成もわかりやすく、文章もうまいのだが、
そのうまさは映画への本物の愛情があるからこそ。
すげえ説得力があるのだ。

さて。
温暖化ストップとチョコボールは関係ない、
そうなんとか説得したのだが、まだ長男はあきらめていない。

彼が最後に出した交換条件は、

「とうちゃんが5番目にこの階段を登るんだったら、
 チョコボールは買わなくてもいいよ」

というちょっと不思議な提案。

5番目?
先に階段を上がっていったかあちゃんが1番目、
次男が2番目、
んで長男が上がれば3番目、
となると、誰か4番目が上がっていかないと
5番目の俺は登れないことになる。

まあいいや。
それでいいよ。俺は5番目に上がるから。

とっとっと。
交渉成立、納得した長男が階段を登っていく。

しばらく階段の下でじっと待ってたら上から声が聞こえた。

「今、4番目の人が登ってきたから…
 マルにバツで点々の子が通ったから、
 とうちゃん、上がってきていいよ」

最近読んだ絵本に出てきた
透明人間のような男の子が通って行ったらしい。
サンキュー透明人間!


『ダージリン急行』 [2009/11]

今、ケーブルテレビで『ダージリン急行』という映画がやっている。
doronpa.jpg
三兄弟が、列車に乗ってインドを旅している。
仲が悪かったのだが、
いっしょに“心の旅”をして信頼を取り戻そうとする
ロード・ムービー・コメディ。

明日も朝から朝飯やら幼稚園の弁当やら、
仕事やら打ち合わせやらがあるので寝なきゃならないのだが、
なんとなく続きが気になってしまい、
仕方なくブログを書きながら見ている。

昨日、
長男が森永チョコボールを買った。
ミルク味。
この前に続いて、生涯二回目のチョコボール。

したら、<銀のエンゼル>が出やがった。

「すげえなーお前」
と心にもない言葉でホメながら悔しさを隠していたのだが、
今日打ち合わせに行くとき思わず
<おかしのまちおか>でチョコボールを買ってしまった。
イチゴ味とピーナッツの2箱。

打ち合わせの席で封を開けたけれど、
やはり2箱ともハズレだった。
くそー。

このことは長男にはもちろん秘密。

俺は三兄弟の二番目なのだが、
兄弟の間には秘密がとにかくつき物なのだ。

親に内緒で買ったプラモデル。
文房具。
盗んだ仮面ライダーカード。

そして、秘密を抱えて黙っていることに
我慢できなくなって兄や弟に話してしまうと、
だいたい親とか祖母にあっさりバレてキツく叱られる。

もう三兄弟で旅をすることなどないと思うが、
子供二人といっしょに三人で旅をすることはいつかあると思う。

そのとき、
家族に隠れてチョコボールを買っては食っていたことを
話すのかもしれない。


『ネズネズのおえかき』 [2009/11]

馬、トンネル、すべり台、そしてまた馬。
zounohanako.jpg
雨の一日。
長男が幼稚園や音楽教室に行き、
母親は幼稚園行事の打ち合わせや音楽教室の付き添いに行き、
2歳の次男と家の中に二人残される。

5歳の長男は、
ま、話せばわかるところもあるのだが、
2歳の次男は、
話してわかるような時期ではない。

「チーズ!」「飴!」「ガム!」

毎日毎日わがままを言い放ち、
そのたびに
「わがまま言う子は出て行きなさい!」
と玄関のドアの外に出されてギャン泣きするのだが、
いっこうに反省する気はないらしい。

天気がよく、外に出られれば、
動物園だの公園だの電車の上の橋だの、
体力と欲望を発散でき、付き合う親もさほど大変ではない
場所へと行くことができるのだが、
雨だと子供の中に眠る悪魔は親に向かう。

馬。
背中に乗った13キロの肉が暴れる。
トンネル。
四つんばいのまま右往左往させられる。
すべり台。
ソファーの背に掛けた俺の足先から頭へと、なめるように滑り落ちる。
「助けてー」と笑いながら。

ぎっくり腰、まだ治ってないんだぜ。

言ってもわからない。
いや、わからないフリをしているんだろう。

そんな一日は絵本で終わる。
だいたい毎日、寝る前に2冊の絵本を読んで寝る。
俺の担当はありがたいことに長男。
次男は母親に2冊読んでもらっても満足できず、
暗闇の中、布団の上をぐずりながら這い回る。

ナカバンという人が描いた『ネズネズのおえかき』が
最近読んだ中では面白かった。

絵描きのねずみが、
思いついたことをはじからキャンバスに描いていく。
何の計画もなく。
ネズネズネズネズ歌いながら。

思いついたら実行しないと気がすまない。
くそー、腰が痛い。
ネズネズめー。

『兎猫豚(うびょーとん)のみらい日記』 [2009/11]

ぎっくり腰になった。
mushakoji.jpg
で、
この一週間、腰の痛みとつきあってきた。

不思議だなーと思うのは、
日々、少しずつ痛みが和らいでいくこと。
それに、いろんな場所に痛みが移動したりすること。
腰の別の場所、尻、肩、背中。

薬を塗りながら人間の体というのはやっぱり面白いと思った。

何年か前に漫画家の浦沢直樹に話を聞かせてもらったことがある。
漫画家の卵に向けての応援というか、励ましというか、
自分自身の体験を含めての仕事論。

とっても面白くて、しかも勇気が湧く話だったのだが、
その中で忘れられないのが次のような言葉。

「自分の嫌いなもの、
 苦手なものをあえて見つめる、
 描いてみることが必要だと思う」

何かというと人は
自分の得意なものや好きなものを探してしまう。
なかなか見つからなくて、
やっと見つかってもあんまり自信なくて、
消化不良のままじゃなんか気持ち悪くって、
例えばこういうブログとかに書いてみて自分に納得させたりする。
俺もそう。

でも、嫌いなもの、
苦手なもの、不得意なものをきっちり見つめてみたほうが、
具体的にわかりやすくって、
とりあえず一歩目を出しやすいんじゃないかな、
ほら、一歩目が痛いほうが
自分で「行くぞ!」って号令かけやすいじゃん、
腰の痛みをかみ締めながらそんなことを思った一週間だった。

泉谷しげるのブログ『うびょーとんのみらい日記』を
読んでいたら、
やっぱりそんなことが書かれていた。

怖いものや苦手なものを見つめて対決する姿は
ステージに立つ姿とおんなじ。

うむ、俺の一番嫌いなもの、
苦手なものって何だろう?


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。