SSブログ

ハジメちゃん [2011/07]

人間には、
自分が祝福されたい気持ちと
他人を祝福したい気持ちがあると思う。
sakurakouen.jpg
俺も含めて、大体の人は、
「祝福されたい」
という気持ちのほうが
「祝福したい」
という気持ちよりずっと強い。

ハジメちゃんは、
ずっと前から吉祥寺とか下北沢とか高円寺とかを
フラフラしていたオッサンで、
酔っ払うとダークモードに入ることも多くて、
話すのを嫌がる人、
煙たがる人も多かった。

なつかしの『吉祥寺バー』、
ほとんど金もないのに酒を飲みにやってきて、
人の話に割って入ってきて
迷惑がられることなんかはいつものことだった。

ただ、それは裏を返せば、
他人を祝福したいという気持ちが強い表れだと感じていた。

だから、
俺はハジメちゃんが好きだった。


うちの長男が生まれて一ヶ月、
初めて街に出た時に、
初めて会った“オトナ”はハジメちゃんだった。

今のヨドバシカメラの横、
赤ん坊を抱えている俺と妻を見て、
ビックリしたような、笑っているような顔をして、

一瞬、
赤ん坊に触ろうとして、
その手を、ピタッと止めて、

「おやかたー、赤ん坊はあんまり風に当てちゃ危ないぜー」

と、お得意の手のポーズを決めて笑っていた。


長男が2歳になった頃、
吉祥寺から中央線に乗ったら同じ車両にハジメちゃんがいて、
人見知りしない長男と二人で
横並びの三人席に座って、
ずっと楽しそうにしゃべっていた。

あの時、
ハジメちゃんは高円寺か新宿で降りるつもりだったのだ。

だが、ハジメちゃんは東京駅までやってきた。

何を話しているのかわからない2歳児と
意味もない会話をするために終点までつきあった末、
東京駅で降りた俺たち家族に手を振って、
そのまままた折り返しの電車に乗って去っていった。

「じゃあなーおやかたー、××××!」

いつもの声に出さない言葉を発して、
別れを告げていた。

そんなハジメちゃんに手を振りながら
うれしそうに笑っていた長男だが、
あの時のことはもう覚えていないだろう。

でも、俺はその時のことを一生忘れない。

そして、
ハジメちゃんの存在をすっかり忘れてしまった長男だけど、
その心の中には
ハジメちゃんの「人を祝福したい」気持ちは
今も息づいていると思う。

長男の影響を受けまくって育っている
次男の心の中にも、
ハジメちゃんの気持ちは生きていると思う。

グッバイ、ハジメちゃん。

じゃあねー。




通知表 [2011/07]

小学校1年生の1学期が終わった。
haijimaneko.jpg
長男が初めて、通知表を持って帰ってきた。

開けて中を見るとき、なんとなく緊張した。


4月、入学してちょっと経った頃に
“学校開放”というのがあった。

二日間、
親や近所の人が学校に行って授業の様子を見ることができるのだ。

自分の子供が受けている授業だけではなく、
どの学年のどのクラスの授業でも自由に見学できる。

体育の授業ではいっしょに体操した。
算数の授業では、黒板の前に親も並んだりして、
学習にちょっと参加したりもした。

その学校開放の時、
授業を受けている子供や
休み時間、校庭で遊ぶ子供たちを見ながら思った。

小学校というのは、
社会に対する信頼感を身に染みさせる場所なんだなーと。

6歳になった次の春、学校に入る。
基本的に、みんな入る。
おんなじように勉強をする。
おんなじように勉強をさせられる。

今の日本では当たり前のことなんだけど、
その経験はどんな言葉よりも強いと感じた。

ああ、大人たちとかは平等に
成長するチャンスを与えてくれるんだ…
仲間と出会ったり、
その仲間といっしょに遊んだり勉強したりする機会を
バックアップしてくれているんだ…

子供たちはそういうことを頭で理解するわけじゃなく、
経験として覚えていく。

社会を信頼してもいいんだ。
大人どもを信頼してもいいんだ。
出会った仲間たちも信頼していいんだ…と。

ま、この“信頼感”というのは、
年をとっていくと見失ったりしてしまうことも多いし、
様々な不安が多い今の世界では
崩れてしまう危険性もけっこう高いと思うのだが、

とりあえずは、
“信頼できる社会に生きている”
というアイデンティティーは
子供たちにとって、とても大事だと思った。

俺が子供の頃、
終業式が終わって通知表を持って帰ると、
親や祖母ちゃんはそれを見た後、
必ず仏壇に供えていた。

ご先祖様に報告していた、というか。

あれは、学校というもの、
教育というものに対する感謝を示す行為だと
ずっと思ってきたけれど、
今考えるとそれ以上の思いがあるのかもしれない。

特に祖母ちゃんには。

駄菓子にパン、タバコや洗剤まで売っている
小さな商店をやっていた祖母ちゃんは、
孫である俺たち兄弟だけじゃなく、
他人の家の子供である近所の子供もよく叱っていた。

仏壇に線香をあげながら、
そこに置かれている通知表を見て、
誰もが学校に行ける社会になったことに
感謝していたのかもしれない。

かけがえがない、
ありがたいと思っていたのではないだろうか。


長男の通知表は、
ビックリするくらい平均点だった。

おおお、これすごいじゃん!とホメたり、
ここはもっとがんばれ!と叱咤激励したりしたいと
思っていたのだが、
あんまりにも平均値で、拍子抜けした。

もしもあの厳しい祖母ちゃんが
長男の通知表を見たら、
なんと言ってホメたり叱ったりしたんかなー?



克服 [2011/07]

なでしこジャパンがW杯で優勝した!
barance.jpg
おめでとう!

親をやっていて思うようになったことがある。

人生で一番喜びを感じることっていうのは
“克服すること”なんじゃないかと。

最近だと、
幼稚園で初日にはプールに入ったんだけど、
何が気に入らないんだか
「もういやだ、ボク入らないから」とプールに入らなかった次男が、
とりあえずまたチャレンジして
プールに入って
「気持ちよかった」と先生に自慢していたこととか。

低い木には登れたんだけど、
高い木には登れなかった長男が、
何度かやっているうちに
ずっと上まで登れるようになって
決めポーズをとっていたこととか。

子どもは成長しながら、
いろんなことをクリアしていくので、
ある意味“克服”は日常茶飯事で、
些細なことといえば些細なことなのだが、
それでも困難に打ち克つことは
親にとっても、
もちろん本人にとってもとてもうれしいこと、
何より大切で幸せなことなのだ
と感じている。

今回の女子W杯、
なでしこジャパンは“克服”の連続だった。

出場選手のほとんどが、
自分自身の弱さを実感させられた場面があったと思う。

相手選手のスピードや強さに負けたり、
点を取られることを怖がって逆にピンチを招いたり、
力の無さからミスして失点したり。

そして、決勝の相手は
今まで24回戦ってきて1勝もしてない相手、
アメリカだった。

そんな壁に対してあきらめずにチャレンジし続けて、
なんとか“克服”して、
結果としてワールドカップを手にした。

これほど人生で喜ばしいことはないと思う。

難関に打ち克つため、努力し続けられることに
「おめでとう!」

“克服”できると信じあえる仲間がいることに
「おめでとう!」

本当に、よかったね。



七夕賞 [2011/07]

今日は七夕賞。
hennakao.jpg
「しんさいがはやくおさまりますように」

長男が小学校の七夕飾りに書いた願い。

子どもでよくわかってないのに
そんなこと流行りみたいに書くなよ…

という気持ちも少しあったが、
ま、どんな気分で書いたのかよくわからないし、
めくじらたててもしょうがないので、
ダメ出しもせず、たしなめることもせずにいた。

それより、
七夕飾りに書く願いとしては
ちょっと違うんじゃねえのか?

という感じのほうが強かった。

七夕賞は俺にとって特別なレース。

昔、雑誌の企画で
知り合いからお金を募って、それを一点勝負した。
七夕の短冊の替わりにのし袋を飾った。

「もしも一千万円くらいをゲットしたら、何に使う?」

お金を預けてくれた人々が出したその答えは
バカバカしいものばかりで、
ある意味、七夕の願いにふさわしいものだと感じた。

それ以来、
毎年七夕賞では、
枠連か馬連で一点勝負し続けている。
少し大きめの金額で。

今年は
サンライズ“ベガ”、
マゼラン(星雲)、
“コスモ”ファントム、
という天の川というか、宇宙っぽい馬が3頭いる。

このへんで一点勝負するってのはどうだろうか?
うむむ。
当たってもし一千万とかになったら何に使おうかな?

などと考えながら馬柱を見ている。

それともうひとつの願い。

来年の七夕には、
長男や次男が、七夕飾りに

「必殺のシュートが打てるようになりますように」

「新しい仮面ライダーになれますように」

「恐竜と友だちになれますように」

「カッコよくなってモテモテになりますように」

みたいな願い事を書く世の中になりますように。






『スーパー8』 [2011/07]

吉祥寺駅のホームから見えるカラオケ店がある。
kaigori.jpg
1、2、3、4、5階。
窓から客の入りが見えるのだが、
最近、昼間はあんまり客が入ってないようだった。

けれど今日は下から上まで、
縦並びの窓に客が入っていた。

暑いからだろう。

この季節になると、
学生の頃に八ミリ映画を撮っていたことを
ちょっと思い出したりする。

炎天下、
路上や旅先でよくもまあ必死になってロケしてたものだ。

スピルバーグとJ.J.アブラハムの
映画『スーパー8』を観た。

ま、おどかしキッズエンターテインメントで、
肝心のモンスターの造形が面白くなくて、
俺にとっては55点くらいの映画だったのだが、

観たらふんわり元気になった。

八ミリフィルムには、
富士フィルムの「シングル8」というのと、
コダックの「スーパー8」というのがあって、
俺はどちらかというと「スーパー8」のほうが好きだった。

なんとなく黄色い画質がよかった。

フィルム一本で三分間。

涼しいカラオケもいいけど、
八ミリフィルムと重いカメラ抱えて、
くそ暑いロケに行くのもいいなと思った。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:moblog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。