SSブログ

『のび太のひみつ道具ミュージアム』 [2013/03]

子供たちになんか言う時に、
できれば言いたい言い方がある。
backmiller.jpg
例えば、
サッカーのキックの仕方を教える時、

「膝から下を後ろに引っ張ってから蹴らないとダメだよ」
という言い方と、
「膝から下を後ろに引っ張ってから蹴ったら点が取れるよ」
という言い方があって、
できれば下の言い方をしたいと思っている。

けれど、気を使っているにもかかわらず、
上の言い方、
つまりは

「○○しないとダメだよ」
「○○しなきゃいけないんだよ」

的な
“否定終わり”のしゃべり方になってしまうことが多い。

「ちゃんと片付けないと捨てちゃうよ」
とか
「宿題をちゃんとやらないと自分が困るよ」
とか
「ウソをつくと泥棒になるよ」
とか。

こういう否定的な言い方、
“ダメになっちゃう”とか“損をする”とかの言い方は、
実はすごく簡単で、
瞬間的には説得力もあったりするので、
ついつい頼ってしまう話し方・考え方なのだが、
できれば、
もっと肯定的に明るくしゃべりたいと心がけている。

子供たち相手だけじゃなく、
大人相手の時でも。


ドラえもん映画の新作
『のび太のひみつ道具博物館』を観た。

驚いたことに、
今回の話には“悪党”がまったく出てこなかった。

その代わり、
事件の発端となるのは
“ダメな人間”だった。

よくある手法と言えば手法なのだが、
今回のドラえもん映画では
その手法がすごく新鮮に感じた。

俺にとってその理由は、
このドラ映画が、
さまざまな部分で
『鉄腕アトム』をモチーフにしているからだと思う。

飛べる長靴。
角の生えた巨大ロボット。
二人の博士とその名前。
膨張していく太陽……
雲に乗っているのジャイアンとスネ夫は
『ぼくの孫悟空』からだろうか。

映画を観ていると、自然に
『鉄腕アトム』のコミックを読みたくなったり、
古いアニメを観たくなったりした。

そして、手塚治虫のヒューマニズムが
心にじんわりよみがえってきた。

これはもちろん俺の感想だけど、
手塚治虫は
”悪役”を作って“善”や“正義”を描く物語を嫌っていたか、
もしくはとても苦手としていたのだと思う。

だから、
『鉄腕アトム』は読んでいて、
なんだか苦しくなってくることがときどきある。

物語の構成上、
この“悪役”は必要だけれど、
ホントは“悪”じゃなく描くことはできなかったのだろうか?
もしかしたら可能だったんじゃないだろうか?

そんな作者のジレンマみたいなものを感じてしまうのだ。

だから、
アトムの瞳は、とっても澄んでいて可愛いのだけれど、
奥の方には悲しみが映し出されている。

お互いをわかり合うことで、
事件や問題を解決できないのだろうか…
という儚い希望が静かにきらめいている。

そんなことを思い出させてくれたので、
このドラ映画を観ている時、
今までにない気持ち、
なんだか新鮮な気分を抱くことが出来たのだ。


ついつい、子供や大人に対して

「○○しなきゃダメじゃん」

と言ってしまいがちで、
ま、それでもいいんだけど、
できればそのあとに

「○○したから素晴らしいじゃん」

と付け加えていきたいなと
映画を観た後にあらためて思った。

「ダメじゃん」と言いながら
「イケるじゃん」と言ってくれる
仲間がいると、
やっぱりしあわせなのだ。

のび太にとってドラえもんだったり、
ドラえもんにとってのび太がいるように。





『アイリス』 [2013/03]

少し前に、BSで『アイリス』という映画を観た。
ponchanramen.jpg
ジュディ・デンチ演ずる、
アイリスという女性作家がいる。

年老いた夫と暮らしながら、
新しい小説に挑んでいる。

そんな中、
記憶障害を感じ始める。

認知症だった。

言葉を愛し、
言葉の力を信じ抜いて生きてきた作家が、
言葉を忘れていく。

そして、
生きる力をも失っていき、
死へと歩んでいく。

この映画は、
その妻の面倒を一生懸命看ながら
死を看取っていく夫の物語だ。


認知症によって、
頭と体が蝕まれていく中、
若き日の二人の物語が
間に挟まれて語られていく。

出会いから結婚へ、
二人の愛が確かなものに変わっていく様子が
果物の皮をむくように描かれていく。

若き日のアイリスを演じていたのは、
ケイト・ウィンスレット。

少し怠惰な感じに太ったカラダと、
その中に詰まった火のような情熱が、
たまらなく愛おしい。

映画を観ていくと、
夫となる男がなぜこの女性を好きになったか、
なぜ必死に介護しようとするのかが、
手に取るように感じられる。


「いちご大福だなー」と思った。

この季節だけ、
年に一回か二回しか食べない和菓子だが、
「素晴らしい存在感だなあ」と
食べると必ず感嘆する。

野暮ったい見かけだが、
噛みついたとたん、
じゅわっといちごの酸味と香りが
餡の甘味と一緒に
口の中に広がっていく。

ショッキングで官能的ではあるが、
飲み込むと心がホッとする。

それがわかっているので、
毎回、
出来るだけ優しく、
でもちょっとだけ痛い感じで噛みついてみるのだ。


いつか俺も
妻の介護をするようになるかもしれない。

できるかどうかの自信もないが、
その時には
いちご大福に頼っている姿が
なんとなく胸に浮かんだ。


日産・ラフェスタ [2013/03]

結局、日産・ラフェスタを中古で買った。
skifrend.jpg
レンタカーなどで借りたクルマで、
運転していて一番楽しかったのは
映画『第9地区』こと、
日産・リーフだった。

http://oyakata223.blog.so-net.ne.jp/2011-02-21

でも、いつ動かなくなってしまうか不安で
あまりにスリリングすぎるので、
自家用車には向いてないことがよくわかり、
購入候補からは真っ先に外れた。

クルマ購入の条件としては、

できれば7人以上乗れること、
できればスライドドアであること、
あんまり大きすぎないこと、
四角いボックス型のミニバンではないこと、

などがあり、
最終的には、
いっしょに九州や山陰を旅した
トヨタ・シエンタで
中古車を探すことになった。

http://oyakata223.blog.so-net.ne.jp/2011-08-27

ただ、探しはしたのだが、
色とか年代とか、
ちょうどいいシエンタが市場に出ていなかった。

で、急遽、
候補に名乗り出たのが日産・ラフェスタ。

早速、
日産レンタカーで借りて、
千葉へ出かけた。

九十九里を走らせているとき、
運転していた妻が足をつりそうになった。

やっぱシエンタのほうがいいんじゃないか……

そう思った矢先に、
真ん中のシートを倒して三列目でくつろいでいた
子供たちが、

「このクルマでいいんじゃね」

と決め手のハンコを押した。


実際、ラフェスタを購入して運転してみると、
かなり弱点もあることがわかった。

内装がちゃちくてどうも心がうきうきしない。
とか。

高速に乗っていると風がものすごくうるさい。
とか。

スタッドレスタイヤにはき替えたら
どうもぐにゃぐにゃしてハンドルを取られがち。
だとか。

ある意味、安定していないクルマだと思っている。


うちでひとりで昼飯を食べる時には
よくサンラータンメンを作る。

辛くて酸っぱくてとろっとしたラーメン。

豚肉とネギや、ピーマンにエノキダケかなんかを
塩とトウガラシと胡椒と山椒をいっぱい振りながら炒める。

お湯を入れて、
顆粒の鶏がらスープを入れて、
砂糖と柚子酢を入れて、
ちょっとだけ醤油で香りをつけて、
片栗粉でとろみをつけて、
そして、とき卵を流す。

ゆでた麺の上からかけて、
最後にもう一度、
胡椒と山椒を振って、
胡麻油も垂らして完成。

作るたんびに毎回味が違う。

作っているとワクワクするし、
食べ始めるときはドキドキするし、
食べてみると驚いて笑ってしまうこともある。

だから楽しくて美味しい。

そういう意味で言えば、
ラフェスタは
今の俺には合っているクルマなのかもしれない。

行ったことのないところへ、
走ったことのない道を走るのが
やっぱりいいのだ。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。